2012年7月13日金曜日

森の道にお客さん

今日は、背広姿のみなさんが、
「森の道」開設現場に。
北海道の林政トップの林務局長さんや、
森林計画課、振興局の課長さんなど。

















もりねっとは、「森の道」と呼んでいますが、
林業界では「森林作業道」と呼ばれています。
昨年から本格的に国の補助事業として
進められています。

ポイントは、恒久的に林業などの作業に使える、
砂利を敷かない、土を積んで作った道、
ということです。

ふつう、みなさんがイメージする森の中の道、
というと、「林道」が思い浮かぶと思います。
これは、砂利が敷いてあり、大型トラックも
走行する道です。

「森林作業道」(=森の道)は、
基本的に土を積んでつくります。
砂利も使いません。
簡易だけど、雨で壊れず、
何十年も使える、という道です。

日本の「作業道」の草分け、田邊由喜男さんに
何度か指導していただいて、なんとか
僕らなりに分かる範囲で、作り方のポイントを
お伝えしました。

現場を局長さんに見ていただいたことは、
来年以降の道づくりに、なんらかの推進力に
なるのでは、と思います。
今後も、働きかけをしていきたいと思います。

北海道では、これまで国有林が作業道開設に
力を入れてきていますが、民有林ではまだまだのようで、
考え方が伝わっていない、と感じました。
北海道にもモデルが普及するように、
政策を考えてください、とお願いしました。

大型トラックで入れる林道、
その先に毛細血管のように森をめぐる道、
それらが、うまくバランスがとれれば、
いつでも森に入れ、森を壊さず手入れができる、
そんな風になればいい。

ではどのくらいのバランスか?
どんな作業・機械システムか?
手入れの仕方や、将来の森の姿は?
木材の販売先や用途は?
そこが、これからの議論だと思います。

それから、昨日は、別のお客さんが
雨の降る現場に訪れました。

















シラカバの皮をとりに、工芸家の方が。
以前から、樹皮がほしいとお聞きしていたので、
倒してすぐに連絡。道をつくるのに、
どうしても切らなくてはならない木でした。
この樹皮から、素敵なクラフトが生まれるそうです。

山主さんに、森の道ができた記念のプレゼントも
いいかも??
森を手入れして、お金の精算で終わり、でなく、
夢をつなげることもあったらいい。
ほんとうは、森を持っているって素敵なこと。
そんな風に思ってもらえたら。

いま、計画の1000mの半分まで開設しました。
またご報告します。





0 件のコメント:

コメントを投稿